UC-win/Roadを利用した今回の共同研究に当たり、ノヴァック氏は芸術や科学に跨る自身の研究成果の要素と、VR(Virtual Reality)およびAR(Augmented Reality:拡張現実)技術の有する可能性とを結合。両者のパワーを活用した新たなアプローチのあり方を目指すこととした。

 同氏はその前段となるこれまでの関連した活動として、人の話す言葉の音声ファイル(audio file)を基に制作したバーチャル環境(Virtual Environment)や、数学的な不等式(mathematical inequalities)を駆使した彫像(sculpture)などの作品例を紹介する。

 また、物質的な脳(physical brain)および精神内部の空間(spaces)に迫るため、自らの脳をMRI(磁気共鳴画像)によりスキャン。それを基に創作したバーチャル環境を示す。

 次いで、AlloSphereでバーチャル環境として同氏の脳内を再現し、視点をその中へと移行。スキャンした脳の空間分解能(spatial resolution)を高めると、ある種の空間を成し思考のネットワークを支える物質的な脳の結合関係を見ることも可能になるという。

 さらに、物理的な作品の中で一連のバーチャルな作品を見られる、大きな立方体のインターフェースに言及。この装置は、モーショントラッキング・センサー(motion tracking sensors)を搭載し、目に見えない彫像と相互作用(interact)して、バーチャル環境を制御。トラッカー(tracker)を動かすとそれに反応し、都市を縫って走行するUC-win/Roadの車のように、空間内を進んでいく視界が得られると説明する。

 これにより人の動作を通じてさまざまなものを描くことが出来、複雑なバーチャル環境も形成される。実際、そのようにして蓄積・処理されたデータから建築や都市のCG(Computer Graphics)が生成され、ついには固体の彫像が形成されるプロセスへと展開する。

 これらに関連する最近の取り組みの一つとして、INDAF 2010(Incheon International Digital Art Festival 2010)での自身の発表にも触れる。そこでは、物理的なアミノ酸(amino acids)の科学や、神の考え方、複数のメディア表現にフォーカス。古代ギリシャのゼウス・アモン(Zeus Ammon)とアミノ酸、さまざまな遺伝情報の伝達メカニズム、彫像の形成へのプロセスなどについて解説する。

 こうした流れの一方で、ノヴァック氏はもともと、とくに都市の物理的な側面、例えば、交差点の幾何学的形状やそこでのシミュレーションに関心があった。そのため、UC-win/Roadを使ってまず、架空の都市の高速道路システムを構築。その後、都市周辺の景観など各種オブジェクトを生成している。
掲載記事・写真・図表などの違法な無断転載を禁じます。
Copyright
©2011 The WrightingSolutions Ltd. (http://www.wsolutionsjp.com/) All rights reserved.
リンク|
サイトマップ|
 お問い合わせ

Top Page

1

2

< Back

3

Next >

Exploring New Trends: Information-oriented Strategy and Technologies in Civil Engineering, Construction, Transportation and Environment

WritingSolutions
WebMagazineTitle

研究の推移と今回取り組みの視点

次ページへ続く

セカンドリアリティの可能性を探る

ad. forum8
WMVR

 都市では、建物自体がディスプレイになるなど多彩なメディア表現が浸透。また、車のフロントガラスをヘッドアップディスプレイ(head-up displays)として、あるいはメガネ型ディスプレイ(eyeglass displays)をウェアラブルARの一つとして利用しようという流れも見られる。

 加えて、場所メディア(locative media)の更なる情報源を可能にする数多くのGPS(Global Positioning System)対応移動体機器が流通。複数音源も重なっていっそう複雑さを増す。そのため、都市空間を移動している間は、それぞれ独自の媒介方法を取る情報が氾濫する領域に曝されていることを意味する、とノヴァック氏は語る。

 しかし、こうしたユビキタス情報(ubiquitous information)が常に歓迎されるとは限らない。例えば、ロサンゼルスなどでは車のナンバープレートさえ情報ディスプレイとしての活用が提案されている。同氏は、都市を移動する間に提供される情報の多くはむしろ、ろ過して取り除くべき騒音や汚染に過ぎないと位置づける。

 一方、自動運転システムの開発も進んでいる。これは飛行機のオートパイロット飛行を通常の移動に適用するもので、ドライバー自身が他の情報に注意を注ぐ必要のない、いわば乗客になることを可能にする。

Page 2 of 3

< Back

Next >

情報分野ナビゲーション
(メディア表現領域のナビゲーション)

Media Field Navigation

Webマガジンの特集カテゴリ

CALS/EC
VR(バーチャルリアリティ)
その他